強化学習

<基礎学習1-●>商品券の詳細と仕訳(受取商品券・他店商品券)【日商簿記3級】

強化学習●では、勘定科目が「●●」となる取引の仕訳について学びます。

2019年度から変更になった商品券の出題

2019(平成31)年度の6月の試験(第152回~)から、日商簿記3級の試験範囲が改定され、商品券は出題される問題が限定されたり、使用する勘定科目が変更となりました。

まずは、何が変わったのかを解説します。

①自店で発行した商品券の処理は簿記1級へ

日商簿記3級は「小規模な株式会社」に必要な簿記の知識を確認するために存在します。
ですが、自店独自の商品券を小規模な株式会社が発行することは現実的ではありません。
そこで、3級試験での出題から大企業を前提とした1級試験の出題範囲へと移行されることになりました。

要は、2019年6月以降の日商簿記3級試験では、自店で発行した商品券の問題は出題されないということです。

②他店発行の商品券は「他店商品券」から「受取商品券」へ

日商簿記3級が改定される前は、他店が発行した商品券を「他店商品券」勘定で処理していました。
ですが、当店発行の商品券が3級の試験範囲から外れたので、「当店」と対比させるために使っていた「他店」という記載が必要がなくなりました。
そのため、これまで使用していた「他店商品券」という勘定科目が「受取商品券」に変更されました。

2019年6月以降の日商簿記3級試験で「他店商品券」と回答すると間違いとなります!!

それでは、日商簿記3級試験の出題範囲となる「受取商品券」について詳しく解説していきます。

勘定科目「受取商品券」の詳細と仕訳方法

そもそも、商品券とは?

商品券とは、
券面に記載された金額の商品を提供してもらう権利をもつ証券のこと
※証券とは、財産法上の権利・義務について記載をした紙片のこと

勘定科目「受取商品券」とは?

勘定科目「受取商品券」とは、

 

勘定科目「受取商品券」の所属グループ

勘定科目「受取商品券」は「資産」の勘定科目に所属します。

基礎学習8で学んだ通り、資産のグループに属する勘定科目の定義は、
【①現金・預金または②将来、お金やサービスを受け取る権利】です。
他店から受け取った商品券は、「商品券と引き換えにお金をもらう権利」となるので資産になります。

勘定科目「受取商品券」の借方貸方

勘定科目「受取商品券」は、「資産」の勘定科目なので、複式簿記の借方貸方は次のようになります。

資産の増加 必ず、借方に記録
資産の減少 必ず、貸方に記録

仕訳に慣れるまでは、基礎学習6で学んだこの図をメモやノートに書くのがおすすめです。


これが何か思い出せない方は、基礎学習6を後で復習してみてください。

勘定科目「受取商品券」の仕訳のタイミング

日商簿記3級試験で出題される「受取商品券」の仕訳のタイミングは次の●つです。

  1. (他店発行の)商品券を受け取ったとき
  2. (他店発行の)商品券で支払いをしたとき
  3. (他店発行の)商品券の精算をしたとき

勘定科目「受取商品券」の仕訳で注意すること

日商簿記3級試験で思わぬところで失点しないよう、次の2点に注意が必要です。

  1. 他店商品券と書かないこと:「受取商品券」が正解!
  2. 「券」の漢字を間違えないこと:「力」は間違い、「刀」が正解!

 

勘定科目「受取商品券」の仕訳を例題とともに理解する

 

 

例1)得意先に商品 ¥ 8,000 を売り渡し、代金を¥ 60,000 は得意先発行の商品券で受け取った。

 

 

例2)商品6,000円を売り上げ、代金のうち2,000円は取引先が発行した商品券で受け取り、残額は現金で受け取った。

 

【練習問題】現金の仕訳

Coming Soon

まとめ

強化学習●のポイント

*******

*******

*******

では、次の強化学習●で*****習得していきましょう。

強化学習●進む

前の学習へ戻る  総合目次へ 次の学習へ進む