強化学習

<強化学習1-14>仮払金と仮受金の詳細と仕訳方法(理由が不明確なときの仕訳)【日商簿記3級】

 

 

勘定科目「仮払金」の詳細と仕訳方法

勘定科目「仮払金(かりばらいきん)」とは?

勘定科目「仮払金」とは
出張時など使用内容や金額が未確定のまま支払いをした際に使う勘定科目

勘定科目「仮払金」と似て非なると「立替金」

一時的支払いを表す勘定科目には「仮払金」と「立替金」があります。
「仮払金」と「立替金」の違いは次の通りです。

仮払金
(かりばらいきん)
営業活動に必要な金銭を一時的に前払いした場合に使用する勘定科目。
後で金額を返してもらえる権利を表す。(資産の勘定科目)例1)出張旅費交通費の従業員への概算前払い
例2)営業所、事業所等への小口現金の定額支給(後日使用実績を精算するまでの間)※金銭の使い道と使用金額が決まっていないので概算の金額を支払う。
立替金
(たてかえきん)
本来、相手が支払うべき金銭を一時的に立て替えた場合に使用する勘定科目。
後で金額を返してもらえる権利を表す資産の勘定科目。例1)役員や従業員の私的な支払いの立替払い
例2)取引先が負担すべき運送料の立替払い※金銭の使い道と使用金額が決まっているので必要な金額を支払う。

なお、前払いを表す勘定科目と考えると

「前払金」「前払費用」

 

今回学習しているのは、日常の仕訳で使用する「前払金」です。
「前払費用」は強化学習2-●で解説します。

仕訳の際に「前払金」と「前払費用」で迷わないようにしっかり違いを理解しておく必要があります。

勘定科目「仮払金」の所属グループ

勘定科目「仮払金」は「資産」の勘定科目に所属します。

基礎学習8で学んだ通り、資産のグループに属する勘定科目の定義は、
【①現金・預金または②将来、お金やサービスを受け取る権利】です。

勘定科目「仮払金の借方貸方

勘定科目「仮払金」は、「資産」の勘定科目なので、複式簿記の借方貸方は次のようになります。

資産の増加 必ず、借方に記録
資産の減少 必ず、貸方に記録

仕訳に慣れるまでは、基礎学習6で学んだこの図をメモやノートに書くのがおすすめです。


これが何か思い出せない方は、基礎学習6を後で復習してみてください。

勘定科目「仮払金」の仕訳タイミング

日商簿記3級試験で出題される「仮払金」の仕訳のタイミングは次の2つです。

  1. 支払理由が不明なとき
  2. 理由が分かったとき

勘定科目「仮払金」の仕訳を例題とともに理解する

①したとき
:仮払金(資産)の増加は左の借方

基礎学習6で学んだ通り資産の増加は必ず借方に記録をします。

例1)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

例2)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

②とき
:仮払金(資産)の減少は右の貸方

基礎学習6で学んだ通り資産の減少は必ず貸方に記録をします。

例1)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

例2)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

勘定科目「仮受金」の詳細と仕訳方法

勘定科目「仮受金(かりうけきん)」とは?

勘定科目「仮受金」とは

勘定科目「仮受金」と似て非なる「預り金」と「前受金」

 

 

勘定科目「仮受金」の所属グループ

勘定科目「仮受金」は「負債」の勘定科目に所属します。

基礎学習8で学んだ通り、負債のグループに属する勘定科目の定義は、【将来、お金やサービスを支払う義務】です。
仮受金は、

勘定科目「仮受金」の借方貸方

勘定科目「仮受金」は、「負債」の勘定科目なので、複式簿記の借方貸方は次のようになります。

負債の増加 必ず、貸方に記録
負債の減少 必ず、借方に記録

仕訳に慣れるまでは、基礎学習6で学んだこの図をメモやノートに書くのがおすすめです。


これが何か思い出せない方は、基礎学習6を後で復習してみてください。

勘定科目「仮受金」の仕訳タイミング

日商簿記3級試験で出題される「仮受金」の仕訳のタイミングは次の2つです。

  1. したとき
  2. とき

勘定科目「仮受金」の仕訳を例題とともに理解する

勘定科目「仮受金」は、「負債」の勘定科目なので、複式簿記の借方貸方は次のようになります。

①したとき
:仮受金(負債)が増えたときは右側の貸方

基礎学習6で学んだ通り負債の増加は必ず貸方に記録をします。

例1)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

例2)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

 

②たとき
:仮受金(負債)が減ったときは左側の借方

基礎学習6で学んだ通り負債の減少は必ず借方に記録をします。

例1)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

例2)

この取引内容は次のように仕訳します。

借方科目 金額 貸方科目 金額

【仕訳解説】

「仮払金」と「仮受金」で迷わないために

必ず、自分を主としたときに代金を「後で払う」のか「後で収集するのか」を考えましょう。

  • 自分が代金を後で支うなら「未金」
  • 自分が代金を後で集するなら「未入金(未収金)」

主を相手にして考えてしまうと使用する勘定科目を間違えてしまうので気をつけましょう。

まとめ

強化学習●のポイント

*******

*******

*******

では、次の強化学習●で*****習得していきましょう。

強化学習●進む

前の学習へ戻る  総合目次へ 次の学習へ進む